日本共産党所属の元衆議院議員・池内さおりさん。
「コミュニストでありフェミニスト」という信念を掲げ、人権・ジェンダー問題に長年取り組んできた政治家です。
現在は議員職を退いたものの、党の中核で精力的に活動を続けています。
本記事では、池内さおりさんの経歴や現在の活動、これまでの発言や話題になった出来事までを分かりやすく解説します。
池内さおりのプロフィールと学歴

- 本名:池内沙織(いけうち さおり)
- 生年月日:1982年9月15日
- 出身地:愛媛県松山市
- 学歴:愛媛県立松山東高等学校卒業 → 中央大学法学部法律学科卒業
- 趣味:映画鑑賞・音楽・読書
- 特技:大学時代はロックバンドでボーカルとして活動
学生時代から音楽や表現活動に熱心で、自由な発想を持つ一方、社会問題にも強い関心を寄せていました。
この頃の経験が、のちの政治活動や人権意識の根底に影響を与えているといわれています。
21歳で日本共産党に入党 政治家としての歩み
池内さんは21歳という若さで日本共産党に入党。
その後、日本民主青年同盟(民青)東京都委員会副委員長などを歴任し、若者や女性の声を政治に届ける活動を展開しました。
初当選と国会での活動
2014年の衆議院選挙で、東京12区から立候補(比例東京ブロック重複)し初当選。
衆議院では内閣委員会・法務委員会に所属し、人権やジェンダー問題、差別の根絶をテーマに精力的に発言しました。
落選後も続く活動
2017年の総選挙では次点で惜しくも落選。
2021年にも再び東京12区から挑戦しましたが、議席獲得には至りませんでした。
それでも政治への情熱は衰えず、2020年に共産党中央委員に選出され、党内で重要な役割を担っています。
現在の活動 党幹部として人権・ジェンダー分野に注力

池内さおりさんは現在、以下の役職で活動しています。
- 日本共産党 党中央委員
- 党東京都常任委員
- ジェンダー平等委員会責任者
議員ではなくなった今も、党内の教育・政策・候補者支援などを通じて後進の育成や社会問題の啓発に尽力しています。
また、全国各地で講演やオンラインイベントに参加し、女性の権利、LGBTQ支援、ヘイトスピーチ根絶といったテーマを発信しています。
2023年には体調面の理由から次期総選挙への立候補を見送ることを表明。
それでもSNSや公式サイトを通じて、政治的・社会的テーマへの意見発信を続けています。
主な主張と政策への姿勢
池内さおりさんは、以下のような立場を明確に示してきました。
- ジェンダー平等の推進
- 女性の権利保護、LGBTQ支援
- 原発反対・カジノ解禁反対
- 特定秘密保護法反対
- 政党助成金の廃止に賛成
- ヘイトスピーチ規制、受動喫煙防止法改正への賛同
一貫して「誰もが尊厳をもって生きられる社会」を目指す姿勢を貫いています。
話題になった発言・出来事まとめ
池内さんは、政治家として社会問題に踏み込む一方、強い表現が注目されることも多く、SNSを中心に議論を呼ぶ場面もありました。
ここでは代表的な出来事を振り返ります。
① 高市早苗首相への批判発言(2025年)
腰に手をまわされ満面の笑顔で受け入れる総理大臣の数々のシーン。苦しすぎて写本引用不可能
— 池内さおり Saori Ikeuchi (@ikeuchi_saori) October 30, 2025
日本が対米屈従権力であることに加え、女性差別を「もろともせず」のし上がった人物の悲しい姿。彼女個人の自己顕示欲の強さも痛々しい。
高市氏をみながら、「現地妻」という悲しい言葉を思い出す。深刻。
2025年10月、高市早苗首相の外交対応を批判する中で、SNS上で「現地妻」という表現を使用。
この発言は女性差別的と受け止められ、賛否が分かれる結果となりました。
池内さん本人は「女性の尊厳を軽視する政治のあり方を問題提起した」と説明していますが、言葉の選び方が議論を呼びました。
② 太鼓パフォーマンスでの注目
過去にはデモや集会で太鼓を叩く姿が報道され、政治家としての表現方法に注目が集まりました。
音楽活動の経験を生かした独自のスタイルであり、賛否両論がありながらも「若者らしい政治の表現」とも評価されました。
③ ISIL事件でのツイート騒動(2015年)
イスラム国による日本人人質事件の際、政府対応を批判するツイートが「被害者への配慮に欠ける」として批判を受けました。
後に謝罪を表明し、発言の真意を説明しています。
④ 駅ホームでの「ぶつかり男」被害(2021年)
駅のホームで男性に故意にぶつかられる被害を受け、「女性差別の問題」としてSNSで発信。
多くの支持と共感が寄せられましたが、一部ネットメディアの報道が誤解を招き、後にメディア側が謝罪する事態となりました。
現在の近況と今後の展望
2025年現在、池内さおりさんは国政の表舞台には立っていませんが、
SNSや講演活動を通じて積極的に社会問題を発信し続けています。
特に女性差別・ハラスメント・政治分野での男女格差などに関して、現場視点での発言を継続中。
党の組織運営にも深く関わっており、次世代の政治家を育てる立場としても存在感を放っています。
まとめ
池内さおりさんは、
若くして政治の道に進み、「人権・ジェンダー平等・反差別」を一貫して訴え続けてきた政治家です。
議員職を離れた現在も、党の幹部として日本共産党の活動を支えながら、社会的メッセージを発信し続けています。
発言や行動に賛否はあるものの、**「声を上げる女性政治家」**としての姿勢は、今も多くの人々に影響を与えています。

コメント