今回は脱毛サロン『ミュゼプラチナム』について様々な騒動に発展しています
なぜ経営陣の解任がされたのか
従業員への給料未払いなど
気になったのでまとめました!
現在の状況 ミュゼプラチナム、深刻な経営危機に直面

ミュゼプラチナムは現在、深刻な経営危機に直面しており、以下のような状況が報じられています。
主な経営問題と背景
1. 給与未払い問題
2024年11月頃から、従業員への給与遅延や未払いが続いております。
これにより従業員の不満が高まり、さらにサロンで使用する備品の欠品も発生し、従来のサービス水準を維持できない状況に陥っています。
2. 経営陣の交代と混乱
2025年2月、運営会社であるMPH株式会社の三原孔明社長を含む全取締役が突然解任され、新たな経営陣が就任しました。
しかし、この交代により経営の混乱がさらに深刻化し、社会保険料未納問題など過去の負債が現在の運営に悪影響を与えています。
3. 価格競争と運営コスト増大
脱毛業界における低価格競争の激化を受け、ミュゼプラチナムも大幅な割引キャンペーンを実施しました。
しかし、これにより収益が圧迫され、全国展開による人件費や設備維持費の増大も重なり、赤字経営が続いていました。
一時休業と事業再編
全店舗一時休業
2025年3月22日から、全国160店舗以上で営業を一時休止しました。
この措置は、財務状況の改善と運営体制の再構築を目的としており、新たな支援者からの資金援助を受け、事業再建を目指しています。
店舗運営権の譲渡と従業員支援
MPH株式会社は、「新生ミュゼプラチナム株式会社」への店舗運営権譲渡を進める方針を発表しました。
また、従業員に対しては「RBL」や「LACOCO」などへの再就職支援も行っています。
ミュゼプラチナム、旧経営陣を一斉解任の理由について
大手美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH株式会社において、旧経営陣が一斉に解任される異例の事態が発生しました。
背景には、社会保険料未納や給与遅配など、深刻な経営問題が相次いで発覚したことがありました。
社会保険料未納による資金繰り悪化
問題の発端は、旧経営陣による社会保険料の未納が発覚したことです。これを受け、年金事務所は取引先に対してMPHへの売上金入金を制限する指示を出し、会社の資金繰りは急速に悪化。売上金の差押えにより、従業員への給与支払いが滞るなど、経営に深刻な影響を及ぼしました。
給与未払いとサロン運営への影響
2024年末以降、給与遅配が常態化し、一部従業員は生活費を副業で賄わざるを得ない状況に追い込まれました。さらに、サロン運営にも支障が生じ、備品不足やサービス品質の低下が顧客対応に悪影響を与えるなど、現場レベルでの混乱も広がりました。
コンプライアンス問題と信用失墜
旧経営陣にはコンプライアンス上の懸念も指摘されており、これにより新規取引や資金調達が著しく困難となっていました。社会保険料未納による資金繰り悪化と、コンプライアンス不安が重なり、外部からの信用は急速に失われました。
株主総会での解任決議
事態を重く見た新たな筆頭株主らは、2025年2月7日に株主総会を開催。三原孔明社長を含む全取締役の解任を決議しました。通知書には、解任理由として「旧経営陣による不正の疑い」が明記されていたとされます。なお、これにより新経営体制への移行が決定しました。
突然の解任で社内外に混乱
解任は突然に行われたため、社内外で大きな混乱が発生しました。旧経営陣は「クーデター」と主張し、社内では金庫の持ち出しや警察が出動する騒ぎに発展。新体制への引き継ぎ作業も難航し、従業員や顧客対応に混乱が生じ、不満が噴出する事態となりました。
給与未払い問題の深刻な実態と今後の課題
■ 給与未払いの実態
✅ 3か月以上の未払い
- 2025年4月時点で、1月から3月分の給与が未払いの従業員が多数発生しています。
- 生活費のために貯金を取り崩したり、借金をする従業員も出ています。
- 元従業員は「裏切られた感でいっぱい」と心情を明かしています。
■ 未払いの連鎖的影響
✅ サロン運営への影響
- サロン運営に必要なクリームなど備品の欠品が発生。
- サービス品質の低下を招き、顧客からのクレームが増加。
- これにより、事業悪化の悪循環が起きています。
■ 未払いの背景
● 社会保険料未納の連鎖
- 旧経営陣(三原孔明氏ら)の時代に社会保険料未納が発生。
- その結果、年金事務所から取引先への入金制限指示が出され、売上金が差し押さえられました。
- これが資金繰り悪化の直接的要因となっています。
● 新経営陣の対応遅れ
- 2025年2月に就任した阿部博氏率いる新経営陣。
- 3月17日のメールでは「資金入り次第順次支給」と説明しましたが、
4月3日時点でも未解決のままです。 - 高橋英樹社長は動画で謝罪し、「退職勧奨」を表明しました。
■ 従業員の現状と対応
✅ 生活困窮と抗議行動
- 従業員の一部は、3月19日から**自主休業する「反乱」**を起こしました。
- これが全店舗休業の一因となっています。
- SNSには
「貯金が底をついた」
「副業で生計」
など、悲痛な声が溢れています。
✅ 再就職支援の動き
- 運営会社は「新生ミュゼプラチナム」や
協力企業(RBL・LACOCOなど)への再就職支援を表明。 - しかし、具体性に欠けるとの批判も出ています。
■ 今後の課題
✅ 信頼回復が最大のハードル
- 資金支援を受けた新経営陣は、4月20日の営業再開を目指しています。
- ただし、
未払い給与の全額支払い
従業員の信頼回復
が、今後の最大の課題です。
💬 労働組合(ねこの手ユニオン)は、未払い問題の法的対応を呼びかけています。
コメント